日本はエネルギー自給率の低さから発電に必要な燃料を他の国からの輸入に頼っています。「これからの節電」は、電力需給のピーク時間に合わせて一人ひとりが時間帯を意識した節電を実践し、電力需給ひっ迫を回避していくことが求められています。
冬の電力需給が最も厳しい時間帯は「17時~22時」です。
電力需給は季節や時間帯によっても違いはありますが、冬は日照時間が短く、日没後は太陽光発電からの電力供給が無くなるため、夕方から夜にかけては特に節電が必要となっています。
電力需給がひっ迫する時間帯の電気の使用を抑える考え方です。
今まで電気を使っていた時間を他の時間帯に少しだけずらして使う考え方です。